接続端末 情報画面
あなたの端末
現在このページにアクセスしているパソコンやスマートフォンなどです。
家族の端末
現在このページにアクセスしていないパソコンやスマートフォンなどです。
ニックネーム
現在このページにアクセスしているパソコンやスマートフォンなどを、 識別しやすくするための名前です。
ニックネーム登録方法
現在このページにアクセスしていないパソコンやスマートフォンなどに、 ニックネームをつける方法を案内しています。
MACアドレス
パソコンやスマートフォンなどに割り当てられた、それぞれの端末を識別するための固有の番号です。
IPアドレス
パソコンやスマートフォンなどに割り当てられた、ネットワーク上で端末を識別するための数字です。インターネット上の住所のような役割を担っています。
ログイン画面
ホームゲートウェイ
お客さまのパソコンやスマートフォンなどをインターネットに接続するために必要な、IPアドレスの割り当てなどを行う機器です。
ログイン
お使いのホームゲートウェイの設定画面にアクセスするためにパスワードを入力します。設定画面ではさまざまなサービスや機能の設定をおこなうことができます。
初期パスワード入力
あらかじめホームゲートウェイのラベルに記載されているパスワードです。初回ログイン時に、お客さま任意のパスワードに変更していただきます。
パスワード変更
お客さま任意のパスワードに変更可能です。 次回のログインより変更後のパスワードで設定画面にログイン可能となります。
初期化
お客さまが設定したホームゲートウェイの全設定値を工場出荷時状態に戻します。
無線LAN利用制限・安心ネットフィルター
端末ごとの設定一覧
ホームゲートウェイに接続している端末(パソコンやスマートフォンなど)ごとに、無線LAN利用制限や、安心ネットフィルターの設定変更や状態確認が可能です。端末ごとの現在状態を、以下の項目について表示しています。 (上から)
・ニックネーム
・無線LAN接続状態(電波マークを表示)
・MACアドレス
・無線LAN利用制限状態
・安心ネットフィルターレベル
設定したい端末のボタンを押すと、[端末ごとの設定]が可能です。
無線LAN利用制限設定
ホームゲートウェイに接続する端末(パソコンやスマートフォンなど)の無線LANの利用について、以下の設定が可能です。
・一覧に表示されている端末ごとの設定
[設定したい端末のボタン]を押すと、無線LANの利用可能時間帯の設定をすることができます。
・一覧に表示されていない端末の共通設定
[無線LAN利用制限設定ボタン]を押すと、無線LANに接続可能な端末を設定をすることができます。
安心ネットフィルター
ホームゲートウェイに接続する端末(パソコンやスマートフォンなど)の安心ネットフィルターの利用について、以下の設定が可能です。
・一覧に表示されている端末ごとの設定
[設定したい端末のボタン]を押すと、フィルターレベルの設定をすることができます。
・接続する端末の共通設定
[安心ネットフィルター設定ボタン]を押すと、全端末共通の設定をすることができます。(端末ごとの設定をしている場合、端末ごとの設定が優先されます。)
無線LAN利用制限設定(端末共通設定)
無線LAN利用制限機能
ホームゲートウェイに接続している端末(パソコンやスマートフォンなど)ごとに、無線LANの利用可能な時間帯を設定する機能です。
・有効:端末ごとに利用可能な時間帯の設定が可能となります。
・無効:すべての端末が全時間帯で利用可能となります。
利用許可端末
ホームゲートウェイの無線LANを利用できる端末(パソコンやスマートフォンなど)を設定します。
・全端末:すべての端末が接続可能となります。
・登録端末のみ:端末ごとの設定一覧に表示されている端末のみ接続可能となります。(但し、無線LAN利用制限で利用不可が設定されている時間帯は利用できません。)
安心ネットフィルター設定(端末共通設定)
安心ネットフィルター機能
ホームゲートウェイに接続している端末(パソコンやスマートフォンなど)ごとに、利用者の年齢や目的に応じた適切・安全なサイト閲覧環境を設定する機能(フィルター)です。
・有効:端末ごとにフィルターレベルが設定可能となります。
・無効:フィルターが無効となり、危険なサイトも含めすべてのサイトの閲覧が可能となります。原則無効にはしないでください。
フィルターレベル
ホームゲートウェイに接続している端末(パソコンやスマートフォンなど)共通で、フィルターレベルの設定が可能です。 但し、端末ごとにフィルタレベルを設定している場合、端末ごとの設定が優先されます。
HTTP/3通信ブロック
ホームゲートウェイに接続している端末(パソコンやスマートフォンなど)共通で、HTTP/3通信ブロックの設定が可能です。但し、端末ごとにHTTP/3通信ブロックの設定がされている場合は、端末ごとの設定が優先されます。
端末ごとの設定
MACアドレス
パソコンやスマートフォンなどに割り当てられた、それぞれの端末を識別するための固有の番号です。
ニックネーム
パソコンやスマートフォンなどを、 識別しやすくするための名前です。
無線LAN利用制限
無線LANを利用可能な時間帯の設定ができます。
無線LAN接続設定
変更ボタンを押すと、無線LANの利用可能な時間帯を変更できます。
安心ネットフィルター
利用者の年齢や目的に応じた適切・安全なサイト閲覧環境を設定できるサービスです。
フィルターレベル
変更ボタンを押すと、利用者の年齢や目的にあわせたフィルターレベルに変更できます。
許可/拒否サイト
変更ボタンを押すと、インターネットのサイトごとに閲覧の許可/拒否を設定できます。
無線LAN利用制限設定(端末ごとの設定)
無線LAN接続設定
ホームゲートウェイに接続している端末(パソコンやスマートフォンなど)ごとに、無線LANの利用可能な時間帯の設定が可能です。
・全時間帯許可:全ての時間帯で利用可能になります。
・時間帯拒否:スケジュール設定(曜日毎)と一時許可/制限設定(本日のみ)が可能になります。
・全時間帯拒否:全ての時間帯で利用できなくなります。
スケジュール設定 (曜日毎)
ホームゲートウェイに接続している端末(パソコンやスマートフォンなど)ごとに、曜日毎かつ30分単位で無線LANの利用可能な時間帯を設定できます。
一時許可/制限設定(本日のみ)
本日(~24:00)のみ、一時的に無線LAN接続を許可/拒否することができます。(スケジュール設定と同時に設定している場合、こちらの設定が優先されます。)
スケジュール設定 (曜日毎)
初期スケジュール
利用可能な時間帯として、午前6時~午前8時で設定されております。
安心ネットフィルター設定(端末ごとの設定)
安心ネットフィルター機能
ホームゲートウェイに接続している端末(パソコンやスマートフォンなど)ごとに、利用者の年齢や目的に応じた適切・安全なサイト閲覧環境を設定する機能(フィルター)です。
・有効:端末ごとにフィルターレベルが設定可能となります。
・無効:フィルターが無効となり、危険なサイトも含めすべてのサイトの閲覧が可能となります。原則無効にはしないでください。
フィルターレベル
ホームゲートウェイに接続している端末(パソコンやスマートフォンなど)ごとに、フィルターレベルの設定が可能です。
HTTP/3通信ブロック
ホームゲートウェイに接続している端末(パソコンやスマートフォンなど)で、HTTP/3通信ブロックの設定が可能です。
許可/拒否サイト一覧
許可/拒否サイト
ホームゲートウェイに接続している端末(パソコンやスマートフォンなど)ごとに、以下の設定が可能です。
・安心ネットフィルターでブロックされたサイトをブロック対象から外す。
・安心ネットフィルターでブロック対象になっていないサイトをブロックする。
・最大60サイト登録可能です。
・上記設定は、安心ネットフィルターのフィルタリングよりも優先されます。
許可/拒否サイト設定
入力方法
・[http://]または[https://]より後から最初の[/]より前までをホスト名、最初の[/]以降をパス名といいます。
・入力可能な文字はホスト名が半角128文字以内、パス名がホスト名との区切り文字[/]を含み半角256文字以内です。
例:http://www.121ware.com/aterm/index.html
ホスト名:www.121ware.com
パス名 :/aterm/index.html
[http://]サイトの場合
・許可または拒否したいサイトのURLを[http://]から登録してください。[http://]は自動的に削除されて登録されます。
・ホスト名またはホスト名+パス名で、許可/拒否の判別がされます。
・ホスト名の先頭、またはURLの最後尾に[*](アスタリスク)を付加しワイルドカード指定ができます。
[https://]サイトの場合
・許可または拒否したいサイトのURLを[https://]から登録してください。[https://]は自動的に削除されて登録されます。
・ホスト名で許可/拒否の判別がされます。パス名は自動的に削除されて登録されます。
・ホスト名のみの入力であっても、サイトの作りによっては、判別できないことがあります。
・ホスト名の先頭または最後尾に[*](アスタリスク)を付加しワイルドカード指定ができます。
ワイルドカード指定
・ワイルドカードとは、ファイル名やディレクトリ名を指定するときに使う任意の文字を意味する特殊文字です。
・[*](アスタリスク)は、任意の長さ・文字を意味します。
入力例:
www.121ware.com/aterm/*
*.121ware.com
発着信履歴
種別
電話の発着信履歴について、[発信]または[着信]のどちらの履歴か確認できます。
判定結果
判定結果欄では、かかってきた電話または、かけた電話が[許可]されたのか[拒否]されたのかを理由と合わせて確認できます。
・許可 :迷惑電話番号や許可/拒否番号に該当なし
・許可(U) :お客さまが個別に設定した許可番号に該当
・許可(P) :非通知着信に該当
・許可(C) :公衆電話からの着信に該当
・許可(O)、拒否(S) :表示圏外等からの着信に該当
・拒否(U) :お客さまが個別に設定した拒否番号に該当
・拒否(D) :データベースの迷惑電話番号に該当
・拒否(P) :非通知着信に該当
・拒否(C) :公衆電話からの着信に該当
・拒否(O)、拒否(S) :表示圏外等からの着信に該当
詳細設定
非通知拒否設定
電話番号が非通知でかかってきた電話の着信許可/拒否の設定ができます。
公衆電話拒否設定
公衆電話からかかってきた電話の着信許可/拒否の設定ができます。
表示圏外拒否設定
電話番号非通知や公衆電話以外で電話番号を通知せずにかかってきた電話の着信許可/拒否の設定ができます。例えば、国際電話等で電話番号が通知できない地域からかかってきた電話など。
着信拒否時の応答
かかってきた電話を着信拒否する場合に、かけてきた相手に対して[呼出音]と[ガイダンス]のどちらで応答するかを選択いただけます。
ホームゲートウェイ詳細設定
ホームゲートウェイ詳細設定
ホームゲートウェイを詳細に設定できます。詳しい使いかたについては、[機能詳細ガイド]の[クイック設定Webの使い方]をご覧ください。以下に関する設定や状態確認が可能です。
メンテナンス
ホームゲートウェイに設定した内容を、バックアップ、復元、初期化することが可能です。
クイック設定Webにログインするためのパスワードも変更することができます。
情報
ホームゲートウェイの現在の状態を確認できます。
USBポートに接続しているストレージデバイスの情報やアクセスしている端末の情報を表示します。
USBデバイスの停止/復帰は[USBデバイス情報]で行います。
無線LAN
無線機能の詳細設定が可能です。
インターネット
パケットフィルタ機能やポートマッピング機能、静的ルーティング設定などインターネットを利用するさまざまな機能の設定が可能です。
LAN
ホームゲートウェイのLAN側IPアドレスの変更やDHCPサーバ機能の詳細設定が可能です。
USBストレージのアクセス権限の設定は[USBファイル共有設定]、ストレージ内のファイルやフォルダの情報表示は[USBストレージ1]または[USBストレージ2]で行います。